*

伝わる上手な話し方 強調したい点の前には間を置く?嘘を言うな

      2015/01/23

「当社の商品は、従来のものと比べ機能は3倍、価格は半額というのが特徴です」「当社の商品の特徴。それは…………機能は3倍、価格は半額です!」この2つの話し方を比べてください。後者のほうが間があるので聞き手を引き付け、よく伝わります。こんな説明がありますが本当でしょうか?

スポンサーリンク



 

伝わる上手な話し方 聞き手もレベルアップしています!

eecd0b0599b187b0fbc0607ca5897fd9_s

最近の広告の話です。

・「え?うそ…… これが私の脇のにおい?」
・「すごすぎ! 今なら半額で買えるみたい」

こんな「心情表現」から入る広告でをよく見かけませんか?これはどうやら「某広告本」の手法を真似た方法が一気に広がったもののようです。最初のうちは注目する人もいますが、からくりに気づいてしまった人は、ワンパターンの手法に徐々にうんざりしてきます。

最近は下火ですが季節ごとに行われるような「閉店セール」も同様でしょうか?実は改装閉店で閉店などしないのでが、これに引っかかる人はかなり減ってきていると思います。

このように営業や広告の手法も近年は短期間に異常に使われて飽きられてしまうことが多くなっています。

「当社の商品の特徴。それは…………機能は3倍、価格は半額です!」

このようにあからさまな間を置く言い方は、大人の消費者なら警戒する方もいらっしゃるのではないでしょうか?このあまりにあからさまな人の気を引く方法に対し、手法に気づいた人は「だまされまい」と思って身構えてしまいます。特に相手が交渉経験の豊富な社会人、買い物に慣れた主婦ならばまず使用できません。お年寄りや学生などあまり広告慣れしていない人ならまだ効果があるかもしれませんが。

 

本質は間を置くことにあるのではない

もう少し深く考察すると実は次のようなことがわかります。

「当社の商品の特徴。それは…………機能は3倍、価格は半額です!」

のように間を置くのが効果があるのは、話し手が聞き手に対し、真剣に何かを伝えたいとか役に立ちたいといった気持ちがあるとき、この間(ま)に気持ちがこもってくるから効果が出るのです。相手を思う気持ちがないのに間を置いても、そのとき話し手の声や表情に真剣さは表れません。単にテクニックに偏った話し手だと見抜かれるのが落ちです。

よく大学入試センター試験の国語の小説の問題に間(ま)の表現効果が出題されます。小説などの「……」に傍線が引かれその用法を問う問題です。このとき、「……」が主人公の複雑な思いを余すところなく伝える、という類の選択肢を選ぶとたいてい不正解になります。読者は前後の場面から主人公の気持ちを読み取っているから「……」の意味を察しているのであって、「……」に思いを伝える効果など一切ありません。

「当社の商品の特徴。それは…………機能は3倍、価格は半額です!」と言えば相手に伝わると説明している人もいますが、プレゼン(発表)、営業、講演、面接、スピーチ、営業など伝わる話し方の本質をやや誤解させる説明ですのでぜひご自身で深く考えてみてください。

伝わる上手な話し方というのは、相手のことを理解して相手が必要なものを提供し喜ばれようというスタンスが原点です。それだけで良いというような表面的なテクニックは存在しません。

 

伝わる話し方 間を置くならこっち

間を置くということで考えるなら、話している内容によって間の置き方を変えることをマスターするほうが重要です。

例えば、相手に資料を見せながらその内容を読み上げているときと、資料に書いていないことを話しているときで話し方をかえるというスタンスのほうが重要だということです。

相手に資料を見せながらその内容を読み上げているときは、普段通りの話し方で構いません(多少早くてもよい)。一方で、資料に書いていないことを話しているときは、要所要所で間を置くことが伝わる上手な話し方のコツになります。講演、プレゼン、営業などでは相手の知らないことを話しているのが前提です。そのため普段通りの速さで話すと、譬えて言えば相手の噛む(かむ)スピードを無視して食べ物を詰め込んでいるような状態になり、聞き手は途端に消化不良になります。

相手にとって新しい情報、理解が難しい情報を伝えるときは、小学校の教科書の「わかちがき」のように、間を置きつつ話すのが有効です。そうすると相手が頭の中で一瞬考える時間ができるのでよく伝わるし、しかも相手が一方的に聞くことに疲れることがないので飽きないというおまけもつきます。

わかちがきとは 今 書いているように 句読点の 位置とは 無関係に 少しずつ 間を 置くような 書き方です。

あまり長く露骨にやると かえって鬱陶しいので要注意ですが 意識の上でわかちがきに近い話し方をする。このことは重要です。政治家はこの話し方をする人が多いですね。わかちがきの説明を引用しておきます。

はなしことばの 発音は、ずらずらと 連続しているもので、音の きれめが くっきり あるわけでは ありません。けれども、文字で 表記するときには、ことばの 意味の きれめに スペースを いれて くぎることが あります。これを、日本語では「わかちがき(分かち書き)」と いいます。

出典:http://www.geocities.jp/hituzinosanpo/wakatigaki/

※もちろん資料がなくても、相手が知っていることを確認する場合、易しい内容、自己紹介などは早口で構いません。

同時に読まれている記事

伝わる上手な話し方 お笑い芸人に学ぶコツ(腹式呼吸の嘘)

伝わる上手な話し方 聞く気がない聴衆をつかむ冒頭の3つのコツ

 -未分類

  関連記事

伝わる上手な話し方 羽生結弦に学ぶ緊張、上がり症を克服するコツ

伝わる話し方、上手な話し方の大前提ともいえる「緊張、上がり症の克服」。今回の記事ではスケートの羽生結

伝わる上手な話し方 タモリに学ぶ「気配の消し方」

ボクシングの全国大会で優勝した生徒がいる高校で講演をしたことがあります。対象の学年でなかったため直接

伝わる話し方のコツ 話し上手は具体例が9割(2)

以前の記事で「話し上手は具体例が9割」(こちらから)という内容をお伝えしました。人の思考は具体例に始

伝わる上手な話し方 大勢に「話す」というスタンスで講演(プレゼン)は即失敗

プレゼン(発表)、講演、スピーチは話者が聴衆に話しかけるものだと一般には考えられているようです。しか

伝わる話し方のコツ 話し上手は具体例が9割

人にものを伝える上で、論理的なものがあくまで中心で、具体例は補助的な道具だと思っている人がいます。特

伝わる上手な話し方 簡単に説得力ある原稿が書ける4つのコツ

今日は伝わる上手な話し方の重要なコツである4つのSをお伝えします。プレゼン(発表)、営業、講演、スピ

伝わる上手な話し方 緊張、上がり症克服のコツは2つ

どうしても人前に出ると緊張してしまう、自分は上がり症だという方もいると思います。人前で話す仕事を長く

伝わる上手な話し方 聞く気がない聴衆をつかむ冒頭の3つのコツ

普段使いのコミュニケーションから、プレゼン(発表)、営業、講演。聞く気持ちのある相手やマナーのある相

伝わる上手な書き方、話し方 ネタ選びのコツ

伝わる上手話し方を考えるうえで今日はネタ選びのコツを考えてみました。 スポンサーリンク  

伝わる上手な話し方 聴衆の多い講演やスピーチで成功するたった1つのコツ

この記事ではプレゼン(発表)、営業、講演、スピーチなどで伝わる上手な話し方をするうえでの意外なコツを

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

学校のカイダン第10話最終回スピーチ内容を徹底解説 伝わる上手な話し方の極意

テレビドラマの「学校のカイダン」は「コトバで世界を変える物語、はじまる」をテーマにしています。平凡で

学校のカイダン第9話スピーチ内容を徹底解説 伝わる上手な話し方の極意

テレビドラマの「学校のカイダン」は「コトバで世界を変える物語、はじまる」をテーマにしています。平凡で

学校のカイダン第8話スピーチ内容を徹底解説 伝わる上手な話し方の極意

テレビドラマの「学校のカイダン」は「コトバで世界を変える物語、はじまる」をテーマにしています。平凡で

学校のカイダン第7話スピーチ内容を徹底解説 伝わる上手な話し方の極意

テレビドラマの「学校のカイダン」は「コトバで世界を変える物語、はじまる」をテーマにしています。平凡で

学校のカイダン第6話スピーチ内容を徹底解説 伝わる上手な話し方の極意

テレビドラマの「学校のカイダン」は「コトバで世界を変える物語、はじまる」をテーマにしています。平凡で